圧力鍋と聞くと、私の中では扱いが難しいイメージがある。
なべのふたの形は少し変わっているし、シューシュー言ってるし、
鈍くさい私が触ると爆発したりしそうで、なんかちょっとこわい。
そんな中、少しでも楽をして、なるべく美味しいものをたべたい
欲張りな私としては、電気圧力鍋に目をつけた。
色々なメーカーが発売しているが、最初にティファールの
クックフォーミーを購入した。
時短なのかもしれないが、手順が多いのが不満で、
次に圧力機能はないが、シャープのホットクックに手を出した。
ほぼ、放ったらかしで美味しい料理ができることに満足したが、
出来上がりまでの時間がかかることが不満になった。
最近パナソニックが良さげな商品を出してきたので、
しばらく様子を見ていた。電気圧力鍋SR-MP300-Kである。
というわけで、早速購入した。
こういうところだけ、思い立ったらすぐ行動してしまう。。

電気圧力鍋 SR-MP300-Kの特徴

・1台で圧力調理、煮込み、無水料理、低温調理ができる
まあ、それはクックフォーミーもホットクックもできる・・
低温調理についてはホットクックのような細かい温度調節はできない模様
(70℃と80℃の2パターン)
・コンパクトで大容量
サイズ:幅27.8cm × 奥行29.2cm × 高さ27.0cm
容量:3L (調理容量:2L)
炊飯器と比較して、高さはあるが大差ない大きさ
右側はタイガーの炊飯器
・材料を入れて、ボタンを押したら放ったらかしで出来上がりと簡単
やっぱりここが一番の購入した動機
そうであって欲しい!
・後片付けも簡単
内なべはフッ素加工で汚れ落ちしやすく、つゆ受けの水を捨てて、
中のゴムパッキンを洗い、おもりの穴やノズルの穴の詰まりがあれば、
お手入れするだけ
電気圧力鍋 SR-MP300-Kのイマイチなところ、良いところ
今回は豚の角煮だったが、ピピーッと鳴ってディスプレイに「完了」と出ているのに、
説明書では「完了」と表示されても
圧力表示ピンが下がるまでは開けてはだめと書いてあった。
え・・いつ完成なの?と思いながら待つと、
そこから5分程度でピンが下がったので、出来たんだとわかった。
特にディスプレイの表示も変わらず、ピンが下がるときにパチっと小さな音が鳴るだけ・・
クックフォーミーだと、ディスプレイで圧力を抜いているときは
ディスプレイに出てくれるのでわかったが、
この機種の場合はそれがない。

・手順が簡単
付属のレシピブックを見ていると、基本的に材料を入れて放ったらかしでできる。
今回の豚の角煮もそうだったが、角煮についてはクックフォーミーもホットクックもほぼ手順は一緒だった。
・時短
ただ、調理にかかる時間は早い。
豚の角煮は25分だった。
同じ角煮でも、クックフォーミーは30分かかり、
ホットクックは2時間以上かかった。
・コンパクト
大きさは、容量の違いもあるので当然と言えば当然だが、
クックフォーミー>ホットクック>パナソニック の順となる。

・お手入れが簡単
お手入れについては、上ふたが外れるので、そのまま洗えるし、
内なべはフッ素加工されているので汚れ落ちも簡単だった。
電気圧力鍋 SR-MP300で作る 豚の角煮のレシピ
◆材料
◆手順
- 1豚バラ肉をミートソフターでザクザク筋切りする
- 2豚バラ肉を2cm幅くらいに切る
- 3下記材料をなべに入れる
- 4キッチンペーパーを落とし蓋にする
- 5ふたを閉めて、おもりを「密閉」に合わせる
- 6「自動調理」を3回押して、「自動調理 3」で調理開始
- 7ピピーッとブザーが鳴り、画面に「完了」と表示されても
圧力表示ピンが下がるまで待つ説明書では、10分~40分と書いてあった。
ずいぶん幅がある。。今回は5分程度で下がった。 - 8「取り消し/切」ボタンを押す
- 9おもりを「排気」方向へ回しきり、蒸気が出ないことを確認する
- 10おもりを外してふたを開ける
豚の角煮が完成!!
出来上がり直後の状態は、蒸気もほとんどなく、グツグツしている様子もなく、
おだやかな感じ。

早速食べてみると、
クックフォーミー、ホットクックを含めた3機種で一番好みの仕上がりだった!
脂身はプルプルで柔らかく、赤身部分もとても柔らかいが、しっかり噛みごたえもあった。
味もよく染みていて、今後の我が家の角煮は間違いなくこの機種で作ることになった。

ただ、脂抜きしてないため、ちょっと脂っこさは気になった。
やっぱり油抜きのひと手間が要るのかも。
あと、ゆで卵入れるの忘れた・・・。
まとめ
やはりクックフォーミーや、ホットクックより後発だけあって、
抑えるべきところは抑えていると感じた。
それでいて上記2機種より価格も抑えられている。
本当は理想としては、1つの電気調理器だけを使いたいところ。
混ぜる機能がないことからホットクックは使い続けるが、
クックフォーミーは多分お役御免になるかと。
今後、3機種を比較した内容もまとめてみようと思う。
完全に個人的なちっちゃな不満だが、この電気圧力鍋は愛称ないのだろうか。
クックフォーミーとかホットクックとか。
何か呼びやすい名前付けてくれたら良いのにな・・とただの感想です。