夕飯を決めるべくホットクックの公式レシピを眺めていると、
ちゃんぽんが出てきました。
ちゃんぽんは野菜がいっぱい採れて美味しいので、昔から大好きです。
もう20年以上昔の子供時代に福岡に住んでいたことがあり、
ちゃんぽんはお腹いっぱいになって美味しいのでよく食べていました。
ということで即決し、
いつも通り、野菜を切るところだけ頑張ってホットクックにお任せ。
中華麺はあとで入れるので、今回は2段階でした。
トータルで30分程度で完成し、素朴ながら美味しいちゃんぽんが出来ました。
ホットクックで作る ちゃんぽんのレシピ
◆材料(2人分)

◆手順
- 1にんじん1/2個を短冊切りにして、
ホットクックの内なべに入れる - 2玉ねぎ1/2個をくし切りにして、
ホットクックの内なべに入れる - 3キャベツ4/1個をざく切りにして、
ホットクックの内なべに入れる - 4しいたけ3個を薄切りにして、
ホットクックの内なべに入れる - 5かまぼこ半分を薄切りにして、
ホットクックの内なべに入れる - 6豚こま肉100gをビニール袋などに入れ、
片栗粉大さじ2をまぶす - 76の豚こま肉と下記の調味料を、
ホットクックの内なべに入れる - 8ホットクックに、まぜ技ユニットを取り付ける
- 9メニューを選ぶ → メニュー番号で探す → No.097(ちゃんぽん) → 調理を開始する → スタート
- 10報知音が鳴り、「食材を加えてください」 と表示されたら、
中華麺2袋を入れてふたを閉める
ちゃんぽんが完成!
ふたを開けると、なんだか見たことがある感じになっていました。
当たり前ですが、ちゃんとちゃんぽんの匂いがします。

少し汁気が少ない気がしますが、
SHARP公式レシピの半量で作ったので、もともとこんなもんなんでしょうかね。。
味付けも丁度良い感じで、昔食べていたちゃんぽんを思い出しました。

まとめ
今回のホットクックでの調理時間は28分でした。
具材の調理に25分、麺を加えて3分なので、ホットクックに表示されていた通りでした。
ちゃんぽんの自動メニューは他の料理にも使えそうですね。
卵とか、うどんとか、後で入れたいものがある料理で試してみます。
リンク
リンク